ママさんナース座談会 mama nurse talk

大変だけど、ひとりじゃない。ママナースのホンネ座談会。

インタビューアー:藤田師長

お一人ずつお名前と部署とお子さんの人数と年齢を紹介してください。(藤田:以下省略)

T「社会復帰病棟の(T)です。子どもは今3歳の女の子1人です。お願いします。」
H「同じく社会復帰病棟の(H)です。息子は1人で5歳です。お願いします。」
F「認知症対応病棟の(F)です。8歳の女の子、4歳の男の子、4か月の女の子がいます。」
S「急性期病棟の(S)です。7歳女の子、2歳の男の子がいます。」
N「外来の(N)です。2歳の女の子がいます。よろしくお願いします。」

今働きながら子育てで大変だなと思う事は?

S今年胃腸炎が流行ってまず下の男の子が夜中に吐いてしまって、そこから自分も貰い、お姉ちゃんもかかり、仕事も休まなくてはいけないし、一回で終わるかと思いきや自分もなって上の子もなって有休ない!ってなりました。

Tうちは手足口病でした。指しゃぶっちゃって、夜中寝れなくて、久しぶりの夜泣きでした。親にうつるときつい。

H最近はやらないけど息子が小さい時、この仕事は土日休みじゃないから、夜勤明けにさいたまの鉄道博物館に行ったら夜身体が棒になって。それから夜勤明けはしっかり休むようにしています。ただ、子どもとの時間をどうしようかと、土日仕事でそれは永遠のテーマ。自分が平日休みの時に休ませたら自分の休みもない。

皆さんは子供との時間をどのように確保していますか?

T子どもが小さいうちはあれ?今日ママいないぐらいだったが3歳半過ぎてからなんでママいないの?とぐずり始めてきてしまった。土日働いて平日休みがあるとリフレッシュできるが(自分目線)子どもにとっては土日パパママがいないと寂しい。成長過程で5日勤つらいけどそれもありなのかなと思う。

N私は外来なので土日はお休みです。5日勤あるけど子どもといれるのが良いなと。

S私も5日勤土で日休み。上の子が小学生になったし、下の子も土曜保育はあまり行きたがらないので。

N半日勤務とか使うと自分の時間も作れるかも。

仕事と育児の両立のために工夫している事はありますか?

Tパパを使う。(笑)料理や、やっておいてほしい事をやってもらう。パパもみれるようにミルクで育てました。

S夫は私より料理上手なんです。でも仕事でいないことが多いから夜はほぼワンオペかな。夫の出勤が朝遅いから、朝の子供の準備は担当してもらっています。

H私も朝は旦那さんがやってくれます。休みの日にまとめてご飯作っておこうと思ってもなかなか…

Sお料理キットを使っています。調味料とかも全部入ってるから本当に楽です。

F頑張りすぎないように、頑張らない事を頑張るのは大事ですよね。子どもが好きなもので朝食は済ませて時短してます。少し栄養偏りますけど、栄養は保育園でとってもらって。(笑)

仕事と育児の両立のために工夫している事はありますか?

Tいま時短なんですが、時短にすると帰った時に買い物も行けて子供とも触れあう時間があります。平日のみ時短にしていて、祝日は17時まで仕事しています。そのような使い分けもOKしてくれました。時短申請していても残業した分のお金は出ます。

S時短でも雰囲気悪くなるような職場では無くて良かったです。

Tそもそも残業が少ないから、早く帰っても雰囲気は悪くならないですよね。

F子供の体調不良や行事で休みやすいのは良い風土だと思ってます。理事長も子育てに対して理解してくれているので、病院全体で子育てを受け入れている雰囲気がありますね。キャリアに関しても副師長になってから3人産んでるぐらいだから影響ないというか、周囲のサポートが本当にスムーズで助かりました。