研修内容
1年目〜
ラダーⅠA
このコースは看護師養成所を卒業した新卒の方への対応コースです
主に基礎看護力の習得と社会人として必要な最低限のマナー・接遇を身に着けます
基礎看護技術や介護技術、コミュニケーション技術や組織人として必要なスキルを身に着けます
2年次の修了時にはほとんどの看護技術の独り立ちを目指しています
1年次はある程度の看護技術を体験し繰り返し経験を積み技術の習得を目指してください
2年次には業務リーダーができるように病棟業務を一通りできるように業務を習得していきましょう
ラダーⅠB
このコースは看護師経験はともかく「精神科」での看護が初めての方が対象です。
新卒の方は無条件でラダー1Aとともに受講してください
既卒で精神科が初めての方は、すべて受講してもよいですが必要な講義のみ受講してもらって構いません
目標としては「オレム・アンダーウッドのセルフケア理論」が理解できて看護過程が展開できること
精神科特有の法律(精神保健福祉法・医療観察法)に基づいた患者の処遇・行動制限などを理解し正しい対応ができること
精神科の疾患、症状・治療や関わりについて理解を深めることです
推奨する外部研修
- 初心者研修
- ボディメカニクス
3年目〜
ラダーⅡ
このコースは看護師として自立した3年目以降の方を支援する内容です
後輩指導やリーダーシップを学び部署全体を動かす力を身に着けます。部署長の指名によりプリセプターとなっていただく場合もあります
また、多職種連携や地域との連携も視野に入れ他部署研修に行き視野を広げて頂きます
自身の学びをケーススタディとして年度末に発表していただきます
精神科看護師として1人前の看護師となることが目標です。
ラダーⅢ
このコースはすでに部署や委員会でそれなりの役割を担っている看護師を支援するコースです
このコースで当院看護部での基礎看護研修コースは修了になります。
大きな目標は後輩指導・教育、思考力を身に着けること、倫理的視点の見直し、今後の自己実現を検討するということです
基本的に受講者はある程度の技術や業務の理解度も問題ないはずです。
研修自体は自身で考え実践する内容の研修が多くなっています。自身のケアも見つめなおす機会にしてください。
また自身の考えを体よくまとめる能力も看護師として大切なのでしっかり文章を書くということに取り組んで頂きます。
修了時に今後の方向性を考え、進路を検討してください。
スペシャリストや管理者等を目指したい人はラダーⅣでしっかりと看護研究に取り組んでください。
今はそこまで望まないという人はジェネラリストⅠを目指します
推奨する外部研修
- 薬物療法
- SST初級/中級
- 各疾患の看護
- CBT研修
- WRAP
- 行動制限最小化看護
- ACLSプロバイダコース
- 認知症対応力向上研修
- CVPPPトレーナー、養成研修
- 家族心理教育
5年目〜
ラダーⅣ
このコースはスペシャリストや管理者になるために論理的思考や文章力を身に着ける目的もあり「看護研究」に取り組むコースです
研究の方法から発表、論文執筆まで全てに修了するまで約2年間かかりますがやり切った時には必ず達成感も感じられます。
スペシャリストになっても研究発表はつきものですので是非体験しておきましょう。
外部研修にも積極的に参加して知識の習得、実力を伸ばしていきましょう。
そのため学会参加などが必須となってきます。
スペシャリストや管理者を目指さない方にとってもよい体験、経験になりますのでぜひ受講していただけると良いと思います。
ジェネラリストⅠ
このコースは基礎教育を終えた一人前の看護師が自らの特性を感じながら
他人をリスペクトしつつ多職種で協働するチーム医療に邁進できるスタッフを育てることが目的の一つです
そのため、倫理的な感覚の確認や、後輩指導についても部署の中心となって役割を果たせる組織人の育成が必須となっています。
部署の主力・中堅と呼ばれる力のある看護師さんたちの能力維持・倫理的感覚の維持も図っていきます
また、外部の研修なども積極的に参加してください。Eラーニングの活用も積極的にお願いします。
推奨する外部研修
- 東京DーPAT隊員
- 実習指導者
- 医療安全管理者
ジェネラリストⅡ
このコースは中堅看護師の中でも実力のある看護師、もしくはベテランと呼ばれ経験、
実力ともに申し分ない実践力を持った看護師のためのコースです
基本的には自身の興味のある分野での研修受講などを検討していただきます。
もしくは教える立場としてもご活躍して頂きたいと考えています。
管理者やスペシャリストを目指すことも可能です
基本的にはラダーⅣもしくは同等の研修・経験を積んでいること。
ジェネラリストⅠの能力評価でA評価が2連続以上の実績で昇級を検討する
スペシャリスト
日本看護協会専門看護師、認定看護師、特定行為研修、精神科看護協会認定看護師など
看護主任
上司の推薦で任命された者
部署のケアの質を高める
管理者(課長・師長・副師長)
地域経験者・Ns以外のアドバンテージを持つもの
又は、それ以外で誰もが管理者としての実力が妥当と認める者
推奨する外部研修
-
- 認定看護管理者研修
ファーストレベル
セカンドレベル